にしアスブログ

2025.08.29

「ジャンプ力」を上げるのに必要な事

ずばり、この筋肉があれば
ジャンプ力が増します!


・・というわけではないですが、
やはり明確な目標があった上で
取り組むトレーニングは大事だと
思います。
特にスポーツをやるお子様は
なぜそれをやる事でジャンプ力が
上がるのかを理解した方が
自ら進んでやる傾向にある

思うので、当院にきた子供たち
には説明をして理解を少しでも
深めてから取り組んでもらう
ように努めています。


今回は「ジャンプ力」に着目して
いるわけですが、関節の始まり
では上行性運動連鎖という
仕組みがあります。
これは、足で言うと距骨下関節
から頭方に向かって行く間の
各関節に連鎖が行われるので、
捻挫を始めとした足部のケガ
を経験した子はしっかりと
足首を戻して更に強化して
おかないと、ジャンプ力を
落としている
ともいえます。
特に繰り返し捻挫をする子は
早めに処置することを勧めます。

ここでは3つの要素を
お伝えします。


①足裏(メカノレセプタ)
どの競技においても立位から
真上にジャンプすることよりも
走ってきてからの流れで
ジャンプに至ると思います。

踏み込み時や急ストップ時に
足底がしっかり地面に接地して
いないとジャンプ角度や
力の分散
につながります




②臀部・ハムストリングス
本来「力が入る状態」にないと
いけない場所です。
骨盤前傾や股関節の硬結で
柔軟性がなくなっていたり
するので、普段からのケアや
運動前に活性化させておくこと
ジャンプ力や体の軽さ
上げていくことに繋がります。




③体幹
どの動作においても重要視されますが
普段の姿勢や使われ方で損なわれて
います。
プランクなどで体幹を鍛えるだけで
なく、呼吸を意識したり感覚器を
きたえることで機能的な体幹強化
繋がります。

ヒップリフトで体幹〜もも裏強化!

視覚を戻すことで、体幹の強化に繋がり各動作もしやすくなります!