にしアスブログ

2025.06.27

視覚のズレと考え方とちょこっとエクササイズ

夏のような暑さが続いております。
寝苦しい夜もあったり、
逆にエアコンを多用すると
身体がだるかったり、頭痛や
めまいなどの自律神経の乱れが
生じて、人間本来もつ自律神経
いわゆる交感神経・副交感神経が
ちゃんと働かなくなります。
自律神経と感覚器は密接な関係
にあるので当然神経が乱れれば
感覚器にズレが生じます。


ズレといえば、
運動系では筋力・持久力低下
バランス感覚↓・各所痛み出現や
スポーツパフォーマンスの低下

が考えられます。
日常生活では、異常がある事で
物をよく落とす・物にぶつかる
疲れやすい・イライラする
物や地面でつまずく、頭痛

などがあります。


この異常は自律神経の乱れ、
すなわち水分不足や睡眠不足
ストレス・喫煙
様々な薬の常用
など
生活が乱れることで
脳がエラーを起こして
異常が出現します。


特に画面を多く見る子供や
デスクワークの方は首や肩
目の「筋緊張」が強く、
これもまた感覚器のエラーに
つながります。


改善方法としては、
デスクワークの方の場合は
30分に1回遠くを10秒
見つめる事
で目の毛様体筋
の緊張が起こりにくいので
各所筋肉の過緊張に
つながりにくくなります。


簡単なエクササイズとしては
目の輻輳(ふくそう)・開散
運動を行う事。
目の前に指を立てて見つめて
近づけていく
事を反復する事で
面白い事に肩の可動域が
変わり、姿勢が変化します。
同時に頭痛やめまいの調整にも
なります。
眼精疲労などの目をよく使う方
はやってみてください。


また「ブロックストリングス」を
使ったアイストレッチを心がける事で、
特に球技などを行う子供の
運動パフォーマンスを
上げる事にもつながりますので、
試合前にベストな状態を作りたい
という方は取り入れると良いでしょう。
日々の練習前に行うと効果的です。

目の輻輳(ふくそう)・開散(かいさん)運動は簡単にできます♪